リッチなゲーミング体験ができる「ASUS Prime Radeon RX 9070 OC Edition」を購入したのでレビューします。
WQHD~4K 高解像ゲーミングを快適にプレイできるグラボで、競合同価格帯のGeForce RTX5070を上回る可能性を秘めています。16GB VRAM搭載なので消費の激しいゲームも快適ですし、動画編集や配信などのクリエイティブ領域でも性能を発揮してくれます。温度もコントロールしやすく、商品電力も少なめなのでコンパクトなゲーミングPCを組みたい人にも最適です。
各種ゲームのベンチマークや、実際に使ってみた感想を書いていますので参考にしてもらえると嬉しいです。
目次
ASUS Prime Radeon RX 9070 OC Edition レビュー
Radeon RX9000シリーズはレイアクセラレータ―が第3世代になり、従来までは弱点とされていたレイトレーシング周りも改善。およそ2倍以上に向上しているとするんですから大したものです。ベンチマーク次第ではRTX5070と匹敵するくらいには性能が出せるらしいんで期待しちゃいます。
前世代のRadeon RX9700XTに匹敵するくらいの性能らしいので、WQHDや4Kゲーミングが主戦場といったところ。これまで使っていた「RX6650XT」だとモンハンワイルズでスペック不足を感じることが多々あり、グラボ更新を考えていたんですよね。ちなみにフルHD環境は完全に持て余すので、環境が追い付いていない人は高解像ゲーミングモニターを手に入れるのが順番的に先になるのかもしれませんね。
ちなみにRTX9070XTとのちがいは、クロック数の低さ、、レイアクセラレータやAIアクセラレータ、ストリーミングプロセッサの数の少なさなどが上げれらえます。1万円ほど追加で支払うくらいで済むので、性能重視なら頑張ったほうが良いのかもしれません…ただ僕の環境だとXTはPCケースに入らないので断念しました。それにワッパや熱も考慮すると無印だって悪くない選択です。
最近モニターを買い替えたこともあってグラボも新調したいお気持ちが最高潮に達してしまったんですよね。4K OLED 最高480Hzを生かせないなんてもったいないじゃない!
キャンペーン
ASUSでは「ROGと共に一狩りいこうぜ!モンスターハンターワイルズキャンペーン」を実施しています。期間中に対象商品の購入と応募でモンスターハンターワイルズのゲームコードが必ずもらえます。
AMDでもモンハンワイルズプレゼントキャンペーンは開催していますが、対象はRadeon 7000番台が中心です。今回購入したRadeon RX9070は対象外…絶望の淵にいたところをASUSさんに救われました(笑)←よく調べろ
YouTube
YouTubeでも解説していますので参考にして下さい。高評価、チャンネル登録お待ちしております!
ASUS Prime Radeon RX 9070 OC Edition 性能・価格 比較
GPU | 3DMark Time Spy | 価格 |
Radeon RX 9070 XT | 28100 | 約13万円 |
Radeon RX 9070 | 24800 | 約12万円 |
Radeon RX 7900 XT | 24000 | 約11万円 |
Radeon RX 7800 XT | 19500 | 約8万円 |
Radeon RX 7700 XT | 16700 | 約7万円 |
GeForce RTX 5070 Ti | 27500 | 約16万円 |
GeForce RTX 5070 | 22500 | 約11万円 |
GeForce RTX 4080 | 27000 | |
GeForce RTX 4070 Ti SUPER | 24000 |
Radeon RX 9070のスコアは24800ということで、ライバルのGeForce RTX 5070には勝っていることになります。
価格(記事執筆時点)はRTX5070のほうが1万円ほど安く購入できるケースもあるので判断が難しいところではありますが、RTX5070はVRAMが12GBなのがネック。16GBになるRTX5070Tiにすると一気に値段も上がっちゃいます。
最初は価格と性能のバランスが良さそうなRX7800XTを購入しようと思っていたんですけど、ちょっと頑張れば4Kゲーミングも視野に入ってくるじゃない。気が付いたらRX9070を持ってレジに並んでいました。
ASUS Prime Radeon RX 9070 OC Edition 開封・外観チェック
購入したのは「ASUS Prime Radeon RX 9070 OC Edition」です。OB(オーバークロック)モデルなので、クロックが引き上げられています。RADEON RX9070シリーズは上位のXT含めて人気があるので、欲しいモデルと出会えたら購入のタイミングです。
10万円超えのグラボだから簡単には買えないけど、運命だから仕方ないよね…出会いだもん仕方ない仕方ない。。
ちなみに組み込むのは、NZXT H1 V2というコンパクトなケースです。厚みのあるグラボだと搭載不可ですし、電源容量や排熱面なども考慮すると超がつくほどの高性能グラボは搭載不可…そこで厚みも薄くて、ワッパが良く、よく冷える3連ファンのRX9070に白羽の矢が立ったという訳です。
たぶんこのケースに採用できるグラボとしては最強クラスだと思うし、良い選択ができたんじゃないかなと思ってます。
箱を開けるとさらに箱が…ASUSのブランドロゴが黄金文字で登場。なんか無駄にテンションを引き上げてくれます(笑)
付属品は簡易説明書くらいでグラボを支えるステーとかは入っていませんでした。ひと昔前ってトレーディングカードみたいなの入ってなかったっけ???
サイズは約312×130×50mmです。2.5スロット対応でスペックの割に薄型なのが特徴で、コンパクトなPCケースにも納めやすいです。ブラックを基調としたデザインで非常にカッコいいですよね!ASUSにはROGやTUFシリーズがありますが、あちらとちがって「Prime」シリーズはピカピカ光ったりはしません。だがその無骨さが良い!
上部には「RADEON」と書かれており、横はエンボス加工で「PRIME」と入っています。何気ないながらも存在感を感じさせるのはこういったデザインに工夫が施されているからでしょう。トリプルファンだからめっちゃ冷えそう!(ゲームプレイ時は60℃くらいでした…冷えっ冷え!)
トリプルファンの裏側には大きい通気口が設けられており効率的に冷却が行えます。高耐久なバックプレートは熱をコントロールし、サーマルスロットリングによる性能低下も防ぐことができます。
補助電源は8ピン×2です。GeForceのハイクラスだと16ピンに変更されていて使いにくいなんて声もチラホラあるから地味に嬉しいポイント。
モード切替スイッチも用意されており「パフォーマンスモード」と「静音モード」を切り替え可能。なおパフォーマンスモードでも普通に静かです。
マザーボードと接続することでライティングを楽しめるのも本製品の特徴。
スポンサーリンク
ベンチテスト環境
CPU | Core i9-12900 |
GPU | Radeon RX9070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB |
電源 | 750W 80PLUS GOLD |
「Core i3-12100でコスパ抜群の自作PC組んでみた」という記事を書いたタイミングでインテル第12世代CPUの魅力にとりつかれてしまい、サクっとCore i3→Core i9への乗り換え。今回でGPUも強化できるので自分の望むスペックには到達できたかなといったところです。満足。
Radeon RX9070 ゲーミング性能
FF15
モデル(GPU) | 設定(標準品質) | スコア |
自作PC (RX9070) | 3840×2160 | 9981(とても快適) |
G TUNE FZ-I7G80 (RTX5080) | 3840×2160 | 16158(非常に快適) |
G TUNE DG-A7G70 (RTX5070) | 3840×2160 | 10764(非常に快適) |
G-Tune HP-Z (RTX4080) | 3840×2160 | 13261(非常に快適) |
G-Tune FZ-I7G7A (RTX4070Ti S) | 3840×2160 | 12000(非常に快適) |
NEXTGEAR JG-A7G7S (RTX4070S) | 3840×2160 | 10045(とても快適) |
raytrek 4CXF (RTX4070) | 3840×2160 | 8500(とても快適) |
こちらは各GPUでFF15のベンチを回した結果です。4K標準設定で「とても快適」という結果が得られています。
ライバルならGeForce RTX4070 SUPERに近いスコアですが体感的にはもう少し上のような気がしますね。この辺のクラスになってくるとフルHDでは頭打ちなところもあるので、やっぱりWQHD以上の設定で遊びたい人がターゲットになるでしょう。
モンスターハンターワイルズ
気になっている人も多いであろう「モンスターハンターワイルズ」では、4Kウルトラ設定で60FPS前後をマーク!これまでの環境だとフルHD中設定くらいだったので大幅なジャンプアップを果たしました(嬉)フレーム生成を利用しない環境でコレなので画質の美しさにこだわるゲーマーにも良い選択肢になりそうです。
フレーム生成を入れて、アップスケーリングモードをパフォーマンスにしてやると100FPSも狙えますし、もう少し画質を落としてやれば高フレームレートも狙えそう。
ご利用中の環境に合わせて設定を煮詰めてやるのも楽しそうです。高性能なグラボを選ぶことで自由度も増すのはポイントだったりしますよね。
サイバーパンク2077
解像度 | 3840×2160 |
画質設定 | レイトレーシング:ウルトラ |
FPS | 56.56FPS |
超重量級とも言われる「サイバーパンク2077」では、レイトレーシングウルトラ設定でも60fpsあたりをキープすることが可能。最低FPSが50あたりなので、もう少し余裕は持たせたい感じはします。
ちなみにレイトレを切ると平均61.27FPSになるんですが、そこまで大きな差じゃないならキレイな映像で楽しみたい気はする。前世代と比較してレイトレーシング性能がアップしているというのは嘘ではなさそう。
真・三国無双 ORIGINS
解像度 | 3840×2160 |
画質設定 | 高 |
FPS | 70FPS前後 |
真・三国無双 ORIGINSでは、ワラワラと出現する敵を相手にしている状態で70FPS前後は出ています。ムービーを挟むとFPSが下がって、50FPSあたりになったりもしますが操作を受け付けるタイミングではないので問題は無さそうです。
7 days to die
解像度 | 3840×2160 |
画質設定 | 最高 |
FPS | 50FPS前後 |
7 days to dieは意外と重くて、4K最高設定なら50FPSくらいです。ゾンビが大量に湧くエリアとかだともっと下がる可能性はあるので、設定は少し下げた方が良さそう。WQHD最高設定にすると100fpsあたりをキープできるし、4K設定の時のような重さがなくなったので快適です。
RX9070は最高設定は難しいけど、その少し下くらいの設定であればおおむね快適にプレイできることがわかりました。多くのタイトルでリッチなゲーミング体験は可能だと感じます。
温度や静穏性
各種ベンチマークでは温度も同時に見ていたのですが、ほぼ60℃くらいで動作していました。コンパクトなケースにぶち込んでいる関係で、温度は気にしないといけない環境ではありますが安心して遊べますね。
ゲームプレイ時も「無音か?」ってレベルで静かだし、3連ファンの偉大さを知った気がする。流石にPC本体を触ると温まっているのは感じますが、ゲームプレイ時に気にしないといけないようなケースは発生していません。
Radeon RX 9070 メリット・デメリット
メリット | デメリット |
・WQHD~4K 高設定で遊べる ・VRAM 16GBで安心感がある ・温度と騒音が抑えられている ・コンパクトなPCに組み込める(扱いが楽) | ・最高設定はちょっと厳しい ・余裕があるならRX9070XTが無難か? ・10万円超えはやっぱり高い… |
まとめ
Radeon RX 9070は優れたコスト(ワット)パフォーマンスで、競合で同価格帯のRTX5070(12GB)やRTX5070Ti(高い)よりも魅力的な存在です。4KやWQHDの高解像ゲーミングを楽しめますし、VRAMを多く消費するゲームでも安心して遊べるのはメリットです。動画編集やエンコードでも有利に働くでしょうしね。また消費電力も低く、熱や音のケアに敏感にならなくて済むので非常に扱いやすいです。
GeForceと比較するとレイトレの弱さ、一部ゲームでの最適化の遅れなんかも気になりますが概ね満足できる性能になっていると感じます。12万円前後の価格は決して安いとは言えませんが、記事執筆時点だとグラボ選びの最適解の1つであるような気はしています。
パソコンパーツについては「ドスパラ」「パソコンショップアーク」「ツクモ」などで購入が可能です。グラボの入手が困難な時期がまだまだ続きそうですので、各社チェックしてお得にゲットしてくださいね。