LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

PC周辺機器 パソコン

【240Hz/480Hz】LGゲーミングモニター UltraGear OLED 32GS95UV-W レビュー!

LG 32GS95UV-Wを購入したのでレビューします。

31.5インチの有機EL(OLED)モニターで、マイクロレンズアイ(MLA)採用で輝度が従来比で30%ほど向上。有機ELならではの高コントラストと引き締まった黒、鮮やかな発色など表現力も抜群です。さらに4K解像度(3840×2160)で240Hz、フルHD(1920×1080)で480Hzの高速リフレッシュレートを切り替え可能になハイスペックゲーミングモニターです。

有機EL界でもトップシェアを誇るLGの製品ってことでガマンできずにポチしちゃいました。購入して良かった点、イマイチなポイントなど、実際に使ってみた感想を書きたいと思います。

LG 32GS95UV-Wレビュー

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

  • 31・5インチ 4K(OLED)
  • 高輝度なマイクロレンズアレイ
  • ノングレアパネル
  • VESA Dual-Mode(4K@240Hz/FHD@480Hz)
  • 0.03ms(ClearMR 13000)
  • 約10.7億色の表示色(色域)
  • DCI-P3 98.5%
  • DisplayHDR True Black 400
  • コントラスト比:1,500,000:1
  • 視野角(水平/垂直):178°/ 178°(CR≧10)
  • HDMI×2、DisplayPort、USB3.0(UP×1、DOWN×2)
  • ハードウェアキャリブレーション、工場出荷時キャリブレーション済
  • 可変リフレッシュレート(AMD FreeSync™ Premium Pro テクノロジー、NVIDIA G-Sync Compatible、VESA Adaptive-Sync)
  • VESA対応
  • 内蔵スピーカー:7W+7W
  • スタンドあり:714 × 511~621 × 250(mm) / 9.8kg
  • スタンドなし:714 × 412 × 65(mm) / 5.6kg

ざっと並べただけでもコレだけの特徴があります。この機能を全部使いこなすというのはなかなかに難しいんだけど結論から言うと「買って良かった」と本気で思っています。高画質と高速表示を両立させたゲーミングモニターって貴重な存在ですし、4K、240Hz、OLEDってだけでも訴求力は十二分に感じます。

価格は20万円(セールで16万円)くらいと高い買い物ではありますが、毎日のようにモニターを眺める現代人なら投資する価値はあるはずです。僕も1日12時間以上はモニターを眺めているし、椅子と同じくらいかそれ以上に重要なアイテムだって思っています。本当は27インチクラスが欲しかったけど、解像度がWQHDだったりで大きくなっちゃいました。たぶんOLEDなら圧迫感ないだろうってことで。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

デュアルモードで240Hzと480Hzをボタン1つで切り替えられるのもポイント。480Hzの環境をどこまで生かせるかわかりませんが、大は小を兼ねるの感覚でいます。買ってから24インチのゲーミングモニター「ZOWIE XL2546K」をあまり使わなくなっちゃった…

 

LG 32GS95UV-W 開封・組立・設置

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

有機ELだからコンパクトだろうと思ったら、しっかりサイズの段ボールが届きました。上段にはスタンドや付属品などが入っています。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

下段にモニター本体が入っています。組立は1人で行いましたが、翌日軽い筋肉痛をおぼえる程度には負担があったみたい…運動不足解消にはモニターを購入するのが一番です。

 

付属品・オプション

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

付属品は取説、電源コード(1.5m)、ACアダプター、HDMI(1.8m)、DisplayPort(1.8m)USBケーブル(1.8m)などです。ケーブル類もホワイトで統一されているのも気が利いていますよね。デスクに統一感が出そうです。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

保証書やセットアップガイドも付属します。2025年2月1日~6月30日までの期間で最長4年保証が受けれらるキャンペーンも開催しています。保証を受けるにはLG公式サイトでの製品登録が必要になります。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

スタンドも真っ白でロゴが控えめに入っています。フラットな作りになっているので邪魔になりにくいですね。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

ツールレスで組立可能なのも嬉しい。それにしてもかなり重量があります。大型モニターを支える土台としては必要なことなんでしょうね。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

アームも白で「UltraGear」とブランドロゴが入っています。今回はモニタアームを利用する予定なので、このままお片付けします。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

高さ調整は110mmで、チルト(前:-8゚~後:15゚)、首振り(左右30゚)、ピボット(右90°)に対応。割と標準的な数字だと思いますが、自由度は高めなので好みに調整しやすいです。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

VESA規格にも対応。今回はモニタアームで設置していきます。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

この場所にモニターを設置していく訳ですが果たしてどうなることやら。

 

インターフェース

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

インターフェースは、USB3.0ダウンストリーム×2、USB3.0アップストリーム×1、HDMI×2、DisplayPort×1、ヘッドホン出力、DC-INです。

購入する時にめちゃくちゃ悩んだのがType-C(給電つき)が無かったことですね。これがあれば100点満点だったのにとは思います。もう1つ前の画像にのってるんだけどインターフェースの所に取り付けるカバーもついています。抜き差しが少ない人はカバーをつけたらデザイン的にもスッキリしますが、僕は頻繁にケーブルの抜き差しやりそうなのでとりあえず外して使っています。

 

7W+7Wステレオスピーカー 搭載

スピーカーもちゃんと搭載しているので届いて設置が終わればすぐに使えます。モニターってスピーカー非搭載のものも多い中でありがたい仕様だと思います。

スピーカー穴とかは全然なくて「どこで鳴っているの?」と思ったらモニター裏から鳴らしているらしい…どういう仕組みになってるんだい??不思議がいっぱいだけど音質は普通ですね。映画とか見てるとセリフがボヤっと聞こえることもあるので、僕は外部スピーカーに接続して使っています。

 

広色域!ハードウエアキャリブレーションにも対応

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

LG 32GS95UV-Wはハードウェアキャリブレーションにも対応し、設定を2つまで保存しておけます。DCI -P3 98.5%カバーなので、ウェブコンテンツなら十分こなせるスペックです。sRGB領域よりも広い色域をカバーするので忠実な編集作業を行うことが可能です。ベゼルレスかつフロント面にはロゴすら入っていないのが好印象。

モニターってどうしても利用していたら不正確になっていったり、環境によって左右するみたいなことも出てきます。継続的にキャリブレーションすることで継続的に正しい色合いで表現できるのは安心感があります。別途キャリブレーションが必要にはなりますが、せっかくの高級モニターなので手間をかけるというのも案外悪くありません。

datacolor SpyderXELITEを使ってカラーマネジメントに挑戦します。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

実際にP3の数値を計測してみると97%で、公表値より少しだけ低い数値になりました。まぁ1%程度のちがいなんて僕にはわかりません。カラーマネジメントをしたら黄色っぽくなったので、元々の色合いはやや青っぽかったのかもしれません。

【色域計測値】

  • DCI -P3:97%
  • sRGB:100%
  • NTSC:87%
  • Adobe RGB:90%

本格的な編集用モニターには敵わないですね。価格的に見てもプロレベルの色再現(広色域)が可能なモデルも手に入ります。リフレッシュレートとか必要ないよって人なら、このモニターじゃなくて良いのかもしれませんね。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

まぁ写真を見ていても普通にきれいですよ。明るい場所もしっかり表現してくれるし、黒は引き締まっているし、発色も素晴らしいからプリントを見ているような感覚になりますね。自分で撮影した写真をながめているだけで時間が溶けます。

AdobeRGBのプロクオリティレベルなら不足しますが、必須という人も一般ユーザーでは少ないでしょうからね。そういったレベルにある人は「RAW現像におすすめのディスプレイ」で紹介しているようなモニターを選ばれると良いかと思います。

 

画質やゲーミング性能

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

LG 32GS95UV-WはOLEDらしい発色の良さや、高コントラストで映像コンテンツ、制作や編集作業、もちろんゲームとの相性はばっちりです。特に照明を落として視聴する映画は没入感と迫力が抜群でした。ゲームにおいても遅延や応答速度などの面で優れているので不自由は感じません。

4K240Hzリフレッシュレートあればほとんどの人が満足いくと思いますし、逆に480Hzじゃなきゃダメってありますかね?高性能パソコンふくめて環境構築が難しくなってくる気もするんだけどどうなんだろう…あるに越したことはないと思っていますが具体的なところ誰か教えてください。

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

最近はスプラトゥーンももっぱらLG 32GS95UV-Wでプレイしています。Switchは60Hzまでだけど映像きれいだから使っちゃうよね。

 

LG 32GS95UV-W 弱点・デメリット

  • Type-C非搭載
  • スピーカーの音質がおまけ程度
  • 大きくて重い
  • 焼き付きが心配

LG 32GS95UV-Wはのデメリットは、Type-Cとスピーカーが非搭載ってことです。先日購入したMacbook Air 15インチをつないで使いたかったんですけどね。まあ他に手段がない訳じゃないので我慢はできます。スピーカーの音質がおまけ程度なのが残念で、もう少し低音が効いてくれるか、セリフがハッキリ聞こえると満足いくのにと思いました。

あと大きくて重たいので設置は大変。モニタアームの耐荷重にも気をつかわないと「しっかり止まらない」なんてことにもなりそうです。僕はエルゴトロンのモニターアームを使ったんですが、重くて自然に垂れ下がってきちゃいます…耐荷重10kgくらいまでいけるはずなのにどうしてなんだろう。劣化かな。

焼き付きに関しては利用期間が短いのでわからん‥というのが正直なところですね。家でもLGの有機EL テレビを数年使っていますが焼き付けなんて起こしてないんですよね。製品登録で最長4年保証になるのであんまり心配していません。

16万円で4年ばっちり保証が受けられるなら1年4万円→1ヶ月あたり3500円くらい→1日100円くらい、これだけ高性能で???→→→なんだ無料じゃんってことでOKす。(全然OKじゃない)

 

LG 32GS95UV-W まとめ

LG 32GS95UV-W,価格,性能,比較,レビュー,ブログ,ゲーム,感想

LG 32GS95UV-WをAmazonでチェックする

LG 32GS95UV-Wをレビューしてきました。

OLEDらしい表現力と速度に優れたハイスペックモニターなので、ゲーマーだけじゃなくクリエイターや一般消費者にもどんどん使ってほしいレベルです。文字もクッキリ見えますし、ムラや波みたいなものも感じないので長時間見ていても目の負担が小さく感じます。それ以上に迫力ある映像に胸がおどりますし、自分で撮った写真もプリントか?生なのか??ってくらい緻密に表現してくれます。

利用用途をとことん突き詰めたプロの編集用モニターや、24インチクラスのゲーミング特化モデルにはやっぱり敵わないところもありますが「1台でなんでもできる、しかも高レベル」ってなると、このモニターくらいしか選択肢がありません。僕のように長時間ブログ執筆や動画編集にあたったり、ゲームもプレイしたいよ~みたいな人には、究極の選択になるんじゃないかと思います。高いけど買う価値はありますよ!

関連リンク

>>>モニター関連記事をもっと読む

  • この記事を書いた人
はるか、アイコン

はるか

ゆるふわ写真好きの「はるか」です。 カメラやパソコンに関する情報を発信!わかりやすく丁寧なレビューを心掛けています。 ご質問、ご依頼は問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

-PC周辺機器, パソコン
-, ,