富士フイルムのX-T30をレビューします。
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-T30」は、上位クラスと同等の描写性能と、コンパクトさを実現!カジュアルな使い心地と、本格的な性能を両立した魅力的なカメラです。
今回ひょんなことから入手することができましたので、しっかりとレビューしていきたいと思います。X-T30の購入を検討されている人は参考にしてもらえると嬉しいです。
目次
富士フイルム X-T30をレビュー
メモ
- 2610万画素 X-TransTM CMOS 4
- 高速画像処理エンジン X-Processor 4
- フイルムシミュレーションにETERNAを追加
- カラークロームエフェクト機能を追加
- フォーカスレバーを採用
- 30コマ/秒の高速・静音連写性能(ブラックアウトフリー)
- 383gの小型軽量ボディ
X-T30はこれまで発売されてきた富士フイルムのカメラの不満点を改善した優秀なカメラです。特にAFをはじめとするレスポンス性が向上しました。
先に発売になっているX-T3の弟分的なX-T30ですが、上位機種との差はサイズ感や防塵防滴と言った「撮影に必要な要素のプラスα部分」なので、不要という人もいるでしょう。画質にとって大事なのはセンサーやエンジンですが、これらはX-T3と同じですから撮れる写真は上位機種と比較しても遜色ありません。
さらに言うなら、プラスαの部分を排除したことで価格的なメリットが生まれ、シンプルな操作性とコンパクトさを実現しています。プロのようにタフな環境での撮影には物足りなさを感じるかもしれませんが、一般ユーザーならメリットとして映るのではないでしょうか?
僕も旧モデルのX-T10で、本格的に富士フイルムデビューした経験があり、思い入れもあるシリーズです。「今日はちょっと気軽に撮影したいな」と思ったときに持ち出せるので重宝しています。
X-T30特徴や外観写真、デザインの感想
コンパクトで軽いボディ
X-T30の重さはたったの383gです。非常に軽量なのでレンズをつけても持ち運びが楽です。首や肩にかけても負担は小さいですし、カバンへの収まりも良い。結果的にシャッターチャンスに繋がることになるので、小さいカメラは正義。
ホールド性の増したグリップ
X-T20と比較してグリップがやや厚みを増したことで、X-T30のホールド性は向上しています。高性能だけど大きなレンズが多くあるのが富士フイルムのシステム。
X-T30ならXF18-55mmや、XF10-24mm、XF18-135mmといったズームレンズも従来よりも使いやすくなっています。単焦点レンズではXF56mmあたりがバランス感を崩さない上限といった印象です。
操作性を損なわないバランス感が最高
僕が富士フイルムを好んで使う理由が、アナログチックな操作性。単純にシャッターを切っていても楽しいのですが、カメラを操る楽しさをより味わえます。
フロントダイヤルやリアダイヤルもしっかり搭載し、シャッタースピードやISOの変更も簡単に行えます。メカシャッタースピードの上限は1/4000で上位機種にはやや劣りますが、電子シャッターなら同じ1/32000です。僕のようなゆるふわ撮影には電子シャッターはもはや不可欠。
X-T20との大きなちがいは、十時キーが廃止されていること。8方向を素早くコントロール可能な、フォーカスレバーが採用されています。
個人的に心配しているのが、X-T30とX-Eシリーズの操作系が近くなったことです。同じようなコンセプトの商品があっても仕方ないという判断で、Eシリーズが廃止にならないよね?過去にはX-E1、X-E2、X-E3全てを購入してきたくらい好きなシリーズなんです・・・
チルト液晶搭載で低い場所の撮影も快適
背面には約104万ドットの3.0型液晶を搭載。これはフラッグシップと同等で、撮影データの確認もしやすいです。そしてチルト式のタッチパネルになっているので、ローアングルでの撮影も快適に行えます。個人的には、チルト式でありながら出っ張りが少ないところが気に入っています。
ファインダーを覗いたまま、タッチパネルを操ることでピントの位置調整が可能。他にも「フォーカスエリアの選択」「タッチファンクション」「タッチショット」などが可能。
X-T30を誰かに貸したときに、変なピント位置で返ってくるのは仕様・・・というかご愛嬌。オフにもできるけどね。
X-T30の進化した性能
X-T3とX-T30は中身が同じ!
他のメーカーであれば、画素数、センサーサイズ、性能、デザインなどでラインナップに変化をもたせます。ところが富士フイルムの場合は、大きなちがいはデザインだけだったりします。僕がメインで使っているX-H1はボディ内に手ぶれ補正こそ搭載していますが、X-Pro2、X-T2、X-E3、X-T20、などとセンサーやエンジンは同じです。つまり写真として完成された時には大差がありません。
これがX-T3とX-T30にもおこっています。第4世代の、X-Trans CMOS 4 センサーとX-Processor 4の画像処理エンジンで、フラッグシップと同等のスチール性能をもたせています。旧モデルと比較しても、解像感が増し、緑や青といった色が鮮やかに出るようになった印象があります。
裏面照射型センサーとなって低感度はISO160に対応しました。従来のカメラでもノイズに関しては大きな不満はありませんでしたが、X-T30ならISO6400くらいまでなら許容できます。記録写真ならISO12800でもいけるかと。
X-T20と比較してレスポンス性能が大幅に向上!
あまり褒められたものではなかった富士フイルムのAFですが、X-T30は素早い被写体にも意欲的にチャレンジしたくなるほど進化しています。
像面位相差の範囲がX-T20では40%でしたが、X-T30は100%になり画面全体を補足。さらに低輝度限界を-3.0EVとしてことで暗い場所でのAFもこれまでよりもずっと快適に行うことができます。連写性能も最大20コマ/秒とし、クロップモードを活用すれば最大30コマ/秒での撮影もできます。(電子シャッター設定時)
旅行先では夜間撮影にチャレンジしたいことがありましたが、従来機だと思うような働きをしてくれないこともしばしば・・・泣く泣く諦めていましたがX-T30なら心配は減ります。AFの進化のおかげで子供の撮影が快適になりました。
新しいフイルムシミュレーションが追加
富士と言えば「フイルムシミュレーション」です。まるでフイルムを入れ替えるように、写真のテイストを変える楽しみ方ができるのが富士の素晴らしいところ。
階調の豊かな「エテルナ」を搭載したことで、表現の幅はさらに広がりました。カラークロームエフェクトも搭載されているので、従来よりも深い色再現、階調再現が可能になっています。
4K動画性能
動画性能も本格的になっており、4:2:2 10bit HDMI出力やF-Logでの記録も加わりプロフェッショナルな環境でも使えるようになってきました。
もともと6Kを超える(6240x3510)の情報量を4K(3840x2160)に凝縮して映像化しているので余裕がまだあるということでしょうか?モアレなどの少ない高品質な動画を提供してくれます。しかも4K動画撮影時でも「ETERNA」「Velvia」などのフイルムシミュレーションの設定が可能。動画撮影における表現力は目をみはるものがあります。「富士の色」が好きな人にとっては、それで動画が撮れるというだけでもニュースです!
さらに120P、100Pといったハイスピード動画も撮影可能ですから、印象的なカットを作り出すこともできます。これだけ小さなカメラにいったいどれだけ性能を詰め込むんでしょうね。もはや使いこなせる気がしません(笑)
X-T30のいまいちなポイント
- シャッター音が安っぽい
- 大きなレンズとのバランスが悪い
- レスポンスが必要ないならX-T20で充分かも?
X-T30はとてもよくできたカメラだけど、ちょっと物足りないなと感じるところもありました。とくにシャッター音は安っぽく「気持ちがアガる」ような効果はありませんね。富士フイルムは画質にこだわっている分だけ、レンズも巨大になりがちなので使いたいレンズによってはバランスが悪いかもしれません。
ファインダーは明るく見やすいのですが、フラットなので汚れがちなのが残念かな。アイカップが大きくなって今のバランスを失うよりはいいと思うので定期的にお掃除しています。
そして劇的に進化したAFですがのんびり撮影するのが主というユーザーなら「X-T20で十分」と判断する人もいそうな気がします。本当ならそういうところこそカメラに頼ったほうが良いんですけどね(笑)
まとめ
▶【カメラのキタムラ】富士フイルム X-T30をチェックする
- X-T30は上位機種と同等画質を実現!
- コンパクトさとAF進化の恩恵がすさまじい
- シャッター音や大きなレンズとのバランスはいまいち
コンパクトながら本格的な性能を備えたX-T30の魅力を書いてきました。AFの進化がめざましく、富士フイルムの「色」に加えて使えば鬼に金棒なんじゃ?とすら思います。
X-T3よりも安価ですし、フィルムシミュレーション、カラークロームエフェクト、動画性能などなど、十分すぎるほどに性能はてんこ盛りです。防塵防滴性能などを求めないユーザーにとっては魅力的な1台であることは疑いようもありません。X-H1やX-T3のサブカメラとしても最適です。
ちょっと気楽な撮影に、お散歩のお供にも、コンパクトで万能感のあるX-T30はおすすめです。