富士フイルムは、ミラーレスカメラの中でも「画質が良い」と言われています。しかも結構いいよね?的なレベルではなく。「フルサイズから移行した」「APS-C最高画質だ」などなど、称賛する声が後を絶ちません。実は僕もフルサイズカメラから、富士フイルムにマウント変えした人間です。
「はたして富士フイルムの魅力はどこにあるのか?」富士フイルムユーザーの僕が、Xマウントの人気を「レンズ」から探ってみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
登竜門的存在!キットレンズ「XF18-55」が高画質!
富士フイルムのカメラを購入したら、キットレンズとしてついてくるのが「XF18-55mmF2.8-4 R OIS」です。絞り開放がF2.8からスタートするなど、他社のキットレンズより一枚上の印象があります。多くの人が手にするレンズが高画質ということで、写真にのめりこむ人が続出する。そんな魅力が富士フイルムのカメラにはあるような気がします。
そうなると欲しくなってくるのがレンズの存在。レンズを交換することで「プロのような写真が撮れたり」「より便利に使える」「表現の幅が広がる」などなど、より一層写真を楽しむことができます。富士フイルムには魅力的なレンズが多く存在しますので、今回はそんなレンズ達に焦点を当ててみたいと思います。
初心者からすると暗号のようなワードもありますので、わからないことがあれば下記の記事を参考にしてみてください。
高性能な単焦点レンズの存在
富士フイルムの人気を支えているのが、「神レンズ」とまで呼ばれることもある単焦点レンズの存在!その描写力にメロメロになった人は、いまだに増え続けています。実は僕自身も使いたいレンズがあったために富士フイルムに移行してきました。全てのレンズを所持した訳ではありませんが、大部分のレンズは実際に購入して体験しています。参考にしてもらえたら嬉しいです。
単焦点レンズのレビュー
- XF14mmF2.8 R
- XF16mmF1.4 R WR
- XF16mmF2.8 R WR
- XF18mm F2 R
- XF23mmF1.4 R
- XF23mmF2 R WR
- XF27mm F2.8 R WR
- XF33mmF1.4 R LM WR
- XF35mmF1.4 R
- XF35mm F2 R WR
- XF50mmF1.0 R WR
- XF50mmF2 R WR
- XF56mmF1.2 R
- XF60mmF2.4 R Macro
- XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
- XF90mmF2 R LM WR
- NOKTON 35mm F1.2(フォクトレンダー)
便利なだけじゃないズームレンズ
「このシーンだけは絶対に外せない」ということは必ずありますよね。そんな時は、レンズ交換をしている余裕はありませんし、構図を決めるために移動する必要があるかもしれません。だからこそ自分が動く代わりに、距離を稼いでくれるズームレンズは非常に頼りになるというわけです。
しかも富士フイルムのズームレンズは「高画質」です!強力な手振れ補正や、防塵防滴性能をもったレンズもあります。中でも赤バッジがついているズームレンズは、単焦点並みのとも言われています。もはや賢者の選択!?かもしれません。
富士フイルムのズームレンズは、赤バッジでなくても魅力があります。普通キットレンズで付属してくるレンズは、エントリー向けの性能になっています。ところが富士フイルムの「XF18-55mm F2.8-4」場合はミドルクラスの性能になっています。それだけ写真に対する姿勢を前面に出しているということです。
他にも個性的で魅力あふれるズームレンズがありますので、撮影目的に合わせて選べるのもうれしいですね。
ズームレンズのレビュー
- XF10-24mmF4 R OIS
- XF16-80mmF4 R OIS WR
- XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
- XF16-55mmF2.8 R LM WR
- XF16-55mmF2.8 R LM WR II
- XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
- XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
- XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
- XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
- 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(タムロン)
神レンズ
XF35mmF1.4 R
富士フイルムのレンズを語る上で絶対に外せないのが「XF35mm F1.4 R」です。絞りを開放で撮った時には、ボケ感あるふわっふわの世界が楽しめます。その写りはまるで魔法でもかかっているんじゃないか?と思うレベルです。僕の作品の80%くらいは、このレンズで撮っている気がしますし、富士フイルムのレンズの中で間違いなくイチオシのレンズです。このレンズは絶対に手放すことはできません。
XF16-55mmF2.8 R LM WR II
初代から「単焦点レンズに匹敵する描写」と言われていたレンズですが、新型になって描写力、近接性能がUP!さらにおどろくほどコンパクトになっており、より使いやすいレンズへと生まれ変わりました。スナップ、ポートレート、物撮り、風景などなど「とりあえず1本持っておくと安心」できるレンズです。少しお値段はしますが単焦点レンズ2~3本買ったり、むこう10年使えると思えば安く収まるのかもしれません。
XF56mmF1.2 R
「XF56mm F1.2 R」は、富士フイルムにマウント変えするときに絶対使いたかったレンズです。決して安いレンズではないのですが、XF35mmF1.4と合わせて最優先でゲットしました。
写りは繊細かつシャープですし、開放F1.2の大口径の中望遠レンズなのでボケが非常にきれいです。僕も子供の撮影によく使っていますし、ポートレートを撮影する人なら必携の1本だと思います。その表現力は「写真をやっていて良かったと」感動するレベルだと思います。
富士フイルムの販売員さんに話を聞いた時には「道路の反対側にいる人にピントを合わせたら、その前後がボケるんですよー」と喜々と語ってくれました。多くのファンを魅了してやまないレンズです。ピントが薄くて難しさもありますが、ぜひ開放で使いたいレンズです。
XF90mmF2 R LM WR
フルサイズ換算で137mmの焦点距離をもつレンズ。立体感のある写真、高速なAF、防塵防滴性能、と全部盛り。決して常用するような焦点距離ではないように感じますが、最短焦点距離も60cmと短く、意外と取り回ししやすのが特徴です。
撮れた写真を見てみると、解像感と立体感は尋常じゃないので思わず2~3度見してしまうレベル。子供の髪の毛の一本まで表現しますし、割れたシャボン玉の飛沫までクッキリ写っていたのには驚きを隠せませんでした。人間の目では見ることのできない世界を、確実に表現します。ポートレートも風景も撮りたいという人なら「XF90mm F2 R LM WR」がおすすめ。
XF23mmF1.4 R LM WR
XF23mmF1.4 R LM WRは、最新の設計により画像の隅々まで高い解像度を実現しています。高画素センサーの性能をしっかり引き出せるようになっていますし、X-T5やX-H2などでもクリアな画質が得られます。フルサイズ換算で35mmとなるので日常スナップにも最適、最短撮影距離も28cmから19cm(最大撮影倍率0.2倍)、リニアモーターによるAFは高速で静かだから動画にも最適。1本あると頼りになるレンズですし、個人的にも最もホットなレンズかもしれません。
XF16mmF1.4 R WR
広角レンズでありながらF1.4という大口径を実現したモデル。最短撮影距離が「15cm」なので、尋常じゃないくらい寄れるレンズでもあります。広角のメリットを最大限に活かせるので、奥行き感のある写真が撮れます。個性がギラギラしているので、富士フイルムユーザーならいつかは使って欲しいレンズです。
広角の悩みであるゴーストやフレアも、独自の「HT-EBC」コーティングと「ナノGIコーティング技術」を採用して画質の低下を徹底的に防いでいます。星や夜間の撮影、旅行などのシーンに向いているので、そのような被写体が多い人におすすめのレンズです。
まとめ
いかがでしたか?大好きなレンズの話を書いていくのは、僕にとっては本当に楽しい時間です。「あーでもない、こーでもない」と頭を悩ませている時間が、ある意味で幸せな時間なんでしょうね(笑)
撮った後のRAW現像や写真編集も楽しい時間だったりしますし、快適なパソコンを選ぶことも大切ですね。⇒RAW現像・写真編集に必要なパソコンのスぺック
この記事もまだまだ発展途上で、定期的にリライトして仕上げたいと思っています。これからもお付き合いいただき、少しでも写真の魅力が伝われば嬉しいです。
おすすめ記事
スポンサーリンク